マガジンのカバー画像

鈴木心写真学校 現場体験レポート

41
鈴木心写真学校(ワークショップやオンラインサロン)や鈴木心写真館を体験した方々のレポートをピックアップしてご紹介。
運営しているクリエイター

記事一覧

良い写真から、楽しい写真体験へ、ステップアップするために

思い通りに撮れた、自分のいい写真を撮ってもらった。写真が好きな方には、それぞれに写真のたのしさを感じるきっかけがあるもの。 鈴木心写真学校と鈴木心写真館では、つねに「驚きのある」たのしい写真体験をご用意しています。その双方に参加してくださった谷中謙太さんが #現場体験レポート を書いてくださいました。 撮影の基礎力を上げるために写真館は、撮られることで学べる場場に合わせて使いやすいプロフィール写真をオンラインとオフラインでつながるからこそ谷中さん、ありがとうございました!

「わからない写真」から学ぶ、伝わる写真の撮り方

これだけカメラが身近にあると、目的を意識しなくても簡単に写真を撮ることができます。が、しかし!「写真を撮る」という行為と「伝わる写真」を撮ることは別のお話。 今回の体験レポートは、「鈴木心の写真がうまくなっちゃうワークショップ」3期にご参加中の橋本真智子さんです。一般の学校で写真を学んだ経験のある橋本さんが、写うまでの学び直しを通して感じたことを語っていただきました。 写真観を、変えてみたくて。20年分の写真の問いに、1時間で答えが出た。オンラインスクールをオンラインサロ

みんなが憧れる「しぜんなポートレート写真」って何?

いまや転職の時代。やりたいことが見つかったとき、すぐ行動にうつす人への追い風を感じる今日この頃。 鈴木心の写真学校の暫定キャッチコピーは「好きなことで生きていこう」。写真好きが集う私たちのワークショップとオンラインサロンでは、写真のたのしみ方が増えたことでもっと好きになり、もはや仕事にしたい! と大きな一歩を踏み出す方が続々。でもそれって、大きな壁に立ち向かうことじゃなく、本来はとても(気持ちに)自然なことですよね。 新たに写真館が20軒、爆誕!?ポートレート撮影を仕事に

最高の写真体験をサポートする、最高なスタッフの正体とは

鈴木心の出身地である福島県郡山市で、2022年10月に開催した「出張鈴木心写真館 in MOLTI STUDIO」。お客さまと写真館スタッフが一つになって撮影し、私たちもたくさんの笑顔に出会う最高の写真体験をさせていただきました。プリントの額装も非常に多くご注文いただき、今日もそれぞれのご家庭でたのしんでくださっていると思うと感無量です。 郡山にかえってきた! 出張鈴木心写真館実際に撮影させていただいた写真をいくつかご紹介。好評につき2023年1月の開催も決定し、ただいま予

写真はいつも自分次第。撮らない・見せない言い訳から卒業しよう!

山田です。鈴木心写真学校では、主宰の鈴木心をしのぐ勢いで名作が生まれる写真リレーが盛り上がっています。写真リレーとはなんぞや? 今回は9月に入学し、皆勤で参加してくださっているサロンメンバー、大塚洋平さんのレポートをお届けします。 鈴木心写真学校の名物「写真リレー」難しいテーマだと苦戦してペースが上がらないこともありましたが・・最近では約50人が参加してくれるようになりました! すぎょい! 日常生活で、テーマを無意識に探すようになったカメラを持ち歩く頻度が格段に増えたスマ

スマホで十分!写真の超基礎を習得しよう!!鈴木心の朝の写真道場inグッドデザインカンパニー #1

隔週月曜、朝7時から。全5回開催、鈴木心朝の写真道場inグッドデザインカンパニー!第1回目の課題は、目をカメラ化するための基礎練習「正面・水平垂直」です。 目の動きを知れば、カメラが使える様になる「カメラの形状は、目をそのまま前に出したような形。だからこそ、目の動きを理解すれば再現しやすい」 「人間は、見たいものがあるときに、首を軸にして、顔をその方向へ動かします。顔を正面にしたまま、目だけその方向に動かそうと思うと気持ち悪いよね?」 「カメラを構えるときも同じ、首を軸

写真がもっとうまくなる。成長への自信をくれたワークショップ

山田です。鈴木心のワークショップには、ありがたいことにお申込み前にお問い合わせをよくいただくようになりました。しかしながら、「興味は大いにあるけれど、日々の業務に追われて時間がないため検討する・・」という声もよく聞かれます。 いやいや! お仕事にしている方にこそ、自信をもってお仕事するためにぜひ参加していただきたい。教わる機会が減れば、誰だって伸び悩むのです。社会人になってからも通いたい場所を目指して、鈴木心の写真学校は運営しています。 オンラインサロンメンバーでありご自

知らないことを知り、自分を豊かにする道具、それが写真だから

私たちの写真館や写真学校で大切にしていることの一つに「共育」があります。撮影やワークショップはお客さまから学ぶことも多く、いつも自分たちの価値観を更新させていただいています。 鈴木心の写真学校、鈴木心オンラインサロン「SKOOL」には、なんとアメリカから参加してくださっている方も。「鈴木心の写真がうまくなっちゃうワークショップ」をレポートしていただくと、日本とは異なる視点から見える気付きがたくさんありました。 知らない世界を知る、それがオンラインの醍醐味。 焦点となる一

写真はいつも自分次第。撮らない言い訳から卒業しよう!

山田です。さっそくですが、インスタグラムで「 #鈴木心写真館への道」と検索してみていただけますか? 家族、友人、一人のプロフィール写真・・たのしそうに笑う写真がずらり。実はこれ、すべて鈴木心写真館で撮ったものではありません。そしてほとんどが、写真を仕事にしていない方が撮っています。 写真で稼ごう!「鈴木心写真館への道」ハッシュタグ名と同じワークショップが進行中なんです! 今回はこのワークショップの全貌について、鈴木心の写真学校のオンラインサロンメンバー、鈴木さん(すずきが

「写真がうまくなる」の向こう側にあるもの

山田です。記事を読んだり動画を見たりと簡単に自習できるべんり〜な世の中ですが、理解したと思っても実際やってみたり人に伝えてみると、案外うまくいかないことってありますよね。 今回の #現場体験レポート は、教える立場の視点をもちながら「鈴木心の写真がうまくなっちゃうワークショップ(以下、写うま)」に参加してくださった武藤さんです。個人的にはベストレポートの一つ。 写真だけじゃないことを学ぶワークショップ。守〜まずは教えを守る〜破〜発展する〜離〜作家性+自分の個性でオリジナル

撮るだけじゃもったいない。写真という名のコミュニケーション最強ツール

山田です。鈴木心の写真学校のオンラインサロンは、鈴木心のYouTubeをきっかけに始まり、ありがたいことに続々とメンバーが増加中! この8月に参加してくださった寺田さんは、なんと大阪から東京のプロフィール撮影イベントに来てくださり、即日入会。割とオフラインな現場で意気投合することも多いんですよね。寺田さんは立て続けに大阪のイベントにも参加し、レポートしてくださいました。 大阪でひろがる、写真の輪!Photo Studio N+の代表・西尾菜美さんとは、オンラインサロンでのご

あなたらしい、自然な表情の撮り方について

山田です。私たちのもうひとつの “学校” は、何を隠そう鈴木心写真館。撮られる体験が大きな学びになる、最高の瞬間を永遠にする写真のアトラクションです。だからまずは撮られてみることをおすすめしています(もちろん別の写真館やフォトグラファーにも!)。 8月に開催した鈴木心写真館の撮影イベントに、写真学校のオンラインサロンメンバーの人見さんが来てくださいました。 全国ツアー中の出張! 鈴木心写真館 in 大阪撮られてわかった、シャッターを押すタイミング振り返っても「良い写真体験

人の魅力とストーリーを広げる、ポートレート組写真のつくり方

運営の山田です。ポートレートワークショップ7期のレポート第3弾。鈴木心のワークショップ常連にして、なんと写真館活動まで始めてしまった小川祐さんが鈴木心オンラインサロンSKOOLでレポートを書いてくださいました。 さっそくやってみたい! と思えるわかりやすさ距離と組写真でストーリーを広げようどんどん撮って、どんどん見せよう喜んでもらえるという、ポートレート写真の醍醐味【8/15開催】ポートレートワークショップ 7期Bクラスこんな方におすすめ! ご家族・ご友人などを自然体で撮

たった2週間でうまくなっちゃう、ポートレートスナップ撮影

運営の山田です。アツアツ!ポートレートワークショップ7期のレポート第2弾。参加者のひとり、大分在住のバリスタ山﨑さんが、鈴木心オンラインサロンSKOOLでレポート書いてくださいました。 ドント ・ ストップ ・ フォトグラフィー!毎回番組の最後に、各地のおすすめを紹介するスライドショーは、鈴木が撮影を担当していました。 こちらは福島テレビの番組「FTV @ホーム」のために鈴木が撮影した写真。言葉を交えながらスライドショーがすすみ、福島で暮らす人々の日常のストーリーを映しだ