見出し画像

その写真の「一瞬」は、一瞬にして成らず。

鈴木心の撮影のような手際の焚き火、これだね。

焚き火道具を積んでいた車が車検からもどってきた。
かっちり締まってきたね〜、なんて、早速焚き火へ。

写真:鈴木心

ほどよい風に吹かれて、火が盛り上がる。
着火剤や割ってもらった薪なんて、焚き火じゃないっしょ、なんていう本格派の意見は置いておいて、僕は、 どんだけ早く着火できるかって言う方が全然美しいと思ってる。

焚き火は道具であって、焚き火を用いて、温まる、調理する、眺める、いろんなその先がある。道具を展開して、組み立てて、などなど、その作業自体にかかる時間を良しとする、手間暇至上主義の真逆にいる。

写真:鈴木心

フィルムで撮る意味あるのか、
暗室で自分で焼かなきゃいけないのか、
そんな問いを、自分の人生時間に当ててみる。

そんなことしている場合じゃない。前にすすめ。そんな気がしている。
いや正確には、僕にはフィルムにどっぷりとつかった過去がある。
10年間しっかりやったんだ。だから振り返るんじゃなくて、その前に進む義務がある、そしてそれが定めだろうと。懐古したくなるときは、いつでもある。

あきっぽい
せっかち
めんどくさがり

これが僕の個性だ。その尺度に、今やるべきことを当てはめてみる。
ちげぇ、絶対にチゲぇ。
もちろんそのスキルはある、でもあえて、この個性に抗うよりも、この個性を活かして、唯一性を高めた方が絶対にいい。

ハイブリッドでもいい、どっちもやって、どっちもくっつける。二刀流だろうが三刀流だろうがとりあえず、ぶんぶん振り回して決めてみればいいじゃないか。それが自分らしいスタイルになる可能性だってある(いや、それはめんどい)。

写真:鈴木心

道具を、工程をソリッドにしていくと、本質が見えてくる。
イチロー的な、宮本武蔵的な。

火吹きをするときに、息を吹き替える位置と量で、薪が、炭が答えてくれる。僕はこれがまるで写真館での会話のように感じる。向こうは燃えて酸欠になる一方、こちらの火の吹き方で、寿命すらかわってくる。

写真館のように薪の並べ方でも、風の吹き方でも、そんな火の向こう側にずーっと向きあった翌朝は、朝おきて、焚き火に顔を近づけすぎた遠赤効果で、ぼんわり暖かさが残ってる。

写真:鈴木心

また朝がやってきた。次はいつ焚き火に行けるのだろう。そんな昨日の夜を振り返りながら、改善点に挑みに、またすぐに、焚き火にいく。
その場所は僕が大学生の時に通い続けた東京の果てにある無人島。そう、あのときも、毎晩、ここに撮影にきて、長時間露光をしていたんだったっけ。

そんな記憶を思い返しつつ。また火を見つめてみる。

写真:鈴木心

写真集を、つくっています。

撮って作品を見せることがもっとも写真がうまくなる道。鈴木心の最新写真集を、受注限定で販売しています。

写真集をどんなふうにつくっているかがわかるように、RAW+JPGデータ付きも。撮影データとセレクトも分析して、ぜひ研究してみてください。

YouTubeチャンネルのメンバーシップでは、レタッチ・現像の詳細な動画もご覧いただけます!

「カメラ」から「写真」へ、すすもう。

「写真」を始めたい方のための、たった2時間で眼と心とカメラがつながるワークショップ。あなたのご参加をお待ちしています!

「写真」を知るには、写真集から。自分らしい写真とは何か、写真集をつくって学べる「写うま」も参加者募集中!


本記事は、鈴木心写真学校のオンラインサロンで鈴木心が書きおろしているコラムを一部転載しています。オンラインサロンにご加入いただくとすべての投稿を最新・最速でご覧いただけます。

(編集・高橋慈郎、山田友佳里)

この記事が参加している募集

私の作品紹介

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?