見出し画像

レタッチで、撮った以上に伝わる写真にしよう。

みなさんは、ふだんから撮った写真を現像していますか?
フィルム写真ではなく、デジタル写真を、です。

もっとも情報を取り込めるRAW(生の)データで撮影し、補正・演出を加える、すなわちレタッチして書き出す工程をデジタル写真の「現像」といいます。

鈴木心写真学校のオンラインサロンでも、「現像ってどうしたらいいの?」「あのかっこいい写真にはどうやったら近づけるの?」とレタッチや現像に関する質問がよく挙がっていました。

そこで鈴木心流の超効率!超自然レタッチ術のポイントをまとめてみます。

なぜ現像が必要か? RAWデータとJPG

JPGなどのファイル形式の写真は、軽量で扱いやすいぶん画像を構成しているデータに制限があり、撮影時に受け取る情報の一部をカットしてしまいます。たとえば明るさが強く白飛びしてしまった部分や、逆に明るさが足りず暗くなった部分。明暗はあれど、本来その被写体には何らかの色があるもの。それを写真データに保存しないため、レタッチしようとしても色の記憶を呼び出せず、補正や演出の幅が限られてしまいます。

画像8

そうならないためにはRAWで撮影します。言ってしまえば、RAWデータはやわらかい粘土のようなもの。取り込める色や明るさの情報量が多く、どんな仕上げにしたいかによって、変形できるのです

撮ったところで終わりではなく、現像後が写真のフィニッシュ。RAWで撮ることでより理想の写真に近づけやすくなり、逆に撮影時に仕上がりイメージをバチッと決めなくていいとも言えます。

画像2

直感的に使える現像ソフト Capture One

現像には、専用のソフトウェアが必要です。鈴木が使っているのはデンマーク製のCapture One(キャプチャー・ワン)。テザー撮影から現像までをカバーしてくれ、撮影起点で直感的に操作できる画像処理ソフトです。ファイル管理システムも備わっており、鈴木心写真館の膨大な写真データを撮影から保管までスムーズにしてくれている影の立役者!

画像1

現像ソフトは他にAdobeのLightroomなどがありますが、考え方や手順は共通ですので、以下を参考にしてみてください。ちなみにPhotoshopは画像を合成するソフト。補正機能もありますが、RAWデータを扱うことはできません。

スクリーンショット 2022-03-03 20.52.34

一に、露出&ダイナミックレンジ

人は明るいところに注目しやすいことから、1枚の写真で最も見せたいものを適切な明るさに調整し、最初に目がいくようにします。暗ければ露出を上げ、背景など一番に見せる必要がない場所が白飛びしていたらハイライトを下げる。トーンカーブの操作は複雑なため、鈴木流は露出とダイナミックレンジの調整にとどめます。

見せたいものが適切な明るさになっているかは、いったん彩度を落としてモノクロでチェックしてみましょう。色の情報がなくなることで、明暗が見えやすくなります。

パース

二に、変形(パース補正)

自然にものを見るときは、首や身体を傾けたりせずまっすぐ立って見ますよね。写真にうつる空間が歪んでいると、違和感に引っ張られて見せたいものに目がいきづらくなってしまいます。よほどの意図がない限り、水平・垂直の歪みは補正する。ふだんの視界と同じ状況で写真を見てもらうのです。

スクリーンショット 2022-03-03 20.40.00

三に、色温度とスタイルで演出

最後に、温かみやクールさといった印象のバランスは色温度で整えます。さらに雰囲気を演出したければ、プリセットのスタイル(フィルタ)をかけるのもおすすめ! 目に見えた以上の「感じた」写真に仕上げることで、見てくれる人にとっても心で感じる、心が動く写真になるのです。
 
ここで一つお伝えしておきたいのが。

レタッチをしても、撮ったときの状況を超えることはできません。ピントと引きの距離は撮影時からの修正がきかないため、伝えたいことが伝わる「いい写真」の肝は撮影にあり!なんです。

画像9

撮影で伝えたいポイントをしっかり押さえておければ、レタッチであれこれいじったり、仕上がりの方向性に悩んだりせず、スムーズに現像できます。撮影を学びたい方はぜひ、「鈴木心の写真がうまくなっちゃうワークショップ」をご利用ください! 3ヶ月で見違えるほど成長し、レタッチの理解もぐっと深まります。

画像4

プロのレタッチを自分のペースで学ぶなら!

説明よりもとにかく鈴木の手元が見たい! できれば自分の時間が作れるタイミングで勉強したい!という方のために、レタッチのレクチャー動画をつくりました。2022年1月〜2月にオンラインで開催したレタッチワークショップのアーカイブをもとに構成しています。充実のアウトテイク付き。

あなたの写真を鈴木心がレタッチ! 参加者全員で学びあえば成長も倍速だ!

第1回のレタッチワークショップは、参加者のみなさんから練習用のRAWデータを提供していただき、課題としてお互いの写真をレタッチしあいました。すると、写真の読解がそれぞれ異なり、何通りものレタッチのパターンが生まれたのです!

画像3

それらを比較し、シチュエーションごとにレタッチのポイントを解説。一人で練習するには1回ずつしかできないけど、みんなでやると一度にいろんな解釈を知ることができる。これってすごくお得で大いに実りある学びだと思うんですよね。仲間の成長も、自分の成長になるんだから。

画像6

もちろんワークショップに参加していただければ、個別で具体的な質問にも鈴木がその場でお答えします!「こんな雰囲気の写真にしたいけど、どんな工程を踏めばいいかわかりません!」そんなときは鈴木が仕上がりまで目の前でデモンストレーションしますよ。

たくさんの例を見て、たくさん練習していくことで、自分らしさが磨かれていきます。もっと伝わる写真で、もっと楽しいコミュニケーションを!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集