見出し画像

打ち上げ花火、あなたはどう撮る?

むかし、NHKの美の壺の書籍撮影で行った土浦の花火大会。
(当時全編フィルム撮影)

田んぼのど真ん中であがる、でっかい花火をみて、感動したっけ。
あれ? 何に感動したんだろう。思い出せない。
のちに福島で出会った長岡の方は、長岡の花火大会が日本一だ、と言って聞かなかった。土浦もよかったんだけどなぁ。

写真:鈴木心

先週たまたま行った長岡で、花火大会の話になり、これ観てみないとわからないなぁ、と。日本一ってなんだろ、と。

そもそも、祭りも花火大会もきらい。みんなで同じことするの大っ嫌い!
な僕が、花火大会に、、、いくの、、、しかも、、一人で、、、、。
その方が気兼ねないか。東京ドームの初のパフュームのライブも口パクで、最初3曲で5列目から帰ってきたくらいだから。

写真:鈴木心

と一路長岡へ。
「すんごい混むんです!」
と何度も注意されていたので、自分での混んでるMAXであるコミケを想像してたからか、
「あれ?こんな感じ、、、、、?」
と拍子抜け。
というのも、駅到着は19時前だからみなさま会場入りしている、そして会場アウトは20時過ぎだから、みなさままだ会場に残ってる。

そうじゃなきゃ行けないし、帰れないし!

写真:鈴木心

会場に向かってい道すがら、開始の一発。

写真:鈴木心

どーーーーーーーーーーん!と鳴った。

それをみて、ああ、来て良かったって素直に思えた。

ダイナミクス

こんな大きな爆発を、夕暮れの夜空に広がる火花を、体で体感できる。これがテレビも映画もない時代には、さぞ気持ちよかっただろうなぁと。夏にやるのは、帰ってくるご先祖に向けてだろうか。そんな神事にも感じた一発だった。

写真:鈴木心

会が進むと、こてっこての、連発系が出てくるんだけど、まぁそれはいいかなぁと。彩度が高くって、けばくって。そうだね、きっとあの打ち上がる前後の余韻、あの余韻と間が美なんだと思う。

撮影:鈴木心

写真を撮るにもなぁ。望遠、三脚で長時間露光やれば、そりゃ楽勝でしょうけど、そういう場所ってみんなおんなじところから撮るのよね。行くと、ずら〜って並んでる。

そうじゃない一個人の目線。僕は下手でもそんなものが好き。
電柱や家、人が映り込み、あの余韻と雰囲気が蘇ってくる。
こういう撮り方こそ、川内倫子さんの『花火』という写真集でやりきられている。だから、封じ手というか、もう焼き増ししかできない。

となると、
「誰が撮ってんの?」
ということが物語になってくる。
心さんが、ひとりで、長岡にいって撮ったやつ。そういうストーリー。

写真:鈴木心

『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』とは岩井俊二さんの映画のタイトル。

僕は下だなぁ。あの視界を覆うどかん音、そして、夜空に散っていく火花、火の粉がきえていく様。
あれをじっくり観たい。のこった煙が風に流されていき、おわった? おわってない? あ、また来た、みたいなあの流れも好きだ。

撮影:鈴木心

そんで、長岡の花火大会は日本一だったのか?

答えは、ノー。
唯一の花火だった、それは土浦も一緒だし、大曲も一緒だろう。
昔、神奈川の奥地、新松田の花火大会も素敵だった。そして何より、一発一発の作り手の思いをしっかり感じることができれば、大会ではなく、花火それ自体の見え方が変わってくるはずだ。

写真:鈴木心

書籍の撮影では、花火師さんの元に伺った。(本に掲載されている)
可燃性の火薬を大量に使う仕事だから、山奥でひっそりひとつひとつ手で組まれている。
僕は、花火を見ながらあの光景を思い出す。

さて、今年はすこし、花火大会が気になる人生になりそうだ。

今日のお写真のレタッチプロセスは、YouTubeメンバーシップにて配信中〜。

そしてなんと! ワークショップ中に写真集を編集しちゃいました。その様子をnote限定でおすそ分け。

デジタル写真は毎日数百枚撮れて、すぐ現像できる。毎日が作品づくり。オンラインサロンでは、毎日の撮りおろし写真をどんどんアップしています。

あなたらしい写真を、あなたが撮れるように

誰もが写真を撮る時代に、あなたは写真で何が伝えたいですか?
それを自覚するだけで写真はもっと語りはじめる。

本書をベースにした人気オンラインワークショップ「写うま」。なんと40%オフに価格改定し、受講しやすくなりました。分割手数料無料の3回払いもございます。


本記事は、鈴木心写真学校のオンラインサロンで鈴木心が書きおろしているコラムを一部転載しています。オンラインサロンにご加入いただくとすべての投稿を最新・最速でご覧いただけます。

(編集・高橋慈郎、山田友佳里)


いいなと思ったら応援しよう!