見出し画像

誰も語らない、ライカQ3の闇。なんじゃこりゃ!?

今日は気になるライカ Q3を取り上げますが、その前に少しだけ自己紹介。

僕はこれまで、Q2も、M10Dも、M11も持っていました。M9はもう3台とか4台とか持っていましたた。ズミルックスレンズも使ってきました。

そんなライカ歴も長い私が、このQ3をどう評価するのか。

結論から言うと…期待していたほどではなかったんです。

オートフォーカスと顔認識がやたらと優秀

Q3の魅力の一つはオートフォーカスと顔認識の精度。特に顔認識の精度が非常に高く、これには驚きました。なぜなら、この技術はライカ単独で開発したわけではなく、パナソニックと共同で開発されたシステムが乗っかっているから。パナソニックと言えば、安価で高性能なカメラを作ることで知られていますが、その技術が、ライカQ3にどう活きているのか注目すべき点です。

レンズがシグマ的?精度と価格のバランスに疑問

Q3を手に取ってみて、すぐに感じることは「レンズデザインがなんだかシグマっぽい」こと。レンズの形状やデザインが、まるでシグマのコンテンポラリーシリーズの縮小版みたいなんですよね。ライカが誇る「自社製レンズ」感が薄れちゃってる。それでも、ライカらしい美しさは残しているけど…。

もちろん精度は高い。けれど、その背景を知ると「これ、シグマのレンズじゃん!」と思ってしまうんです。シグマのコンパクトレンズシリーズに似たデザインで、構成もかなり近い。

まるでシグマとパナソニックが作ったライカ…という感じ。いや、いいんですよ、でも、それならシグマのレンズをそのまま買った方が良くないですか?と思ってしまう。

100万円の価値は?買うならどんな人か

結局、Q3は100万円という価格。確かにライカのブランド力やデザイン性には魅力を感じますが、その価格に見合うかどうかは微妙。

これはファッション性が強く出ているカメラで、スペック面では他の選択肢、例えば リコー GRやフジ X100V で十分満足できる人が多いかもしれません。ライカを「持っている」という満足感を求める人には向いていますが、純粋にカメラ性能を追求したい人には少し疑問符がつくかも。

デジタルズームとトリミング機能の仕掛け

Q3にはデジタルズームの機能が搭載されていますが、これがまた気になるポイントなんです。デジタルズームって、結局は周辺部分が切り取られてしまうんですよね。これを「無駄な部分を省いて精度を高める」という意図で設計されているのは分かるんですが、最初から画角を捨ててしまうという感覚がどうしても気になります。これ、ライカが得意とする「レンズの精度」とは少し方向性が違うんじゃないかと。

結論:ライカQ3の本質とは?

ライカQ3は「ライカらしさ」を感じさせる部分もあれば、逆に「他のメーカーに作られたカメラ感」が強く感じられるカメラです。シグマやパナソニックの技術が色濃く反映されていることを考えると、このカメラはライカのファンが欲しがるカメラというよりも、ブランド力に惹かれたファッション寄りのユーザー向けかなと感じました。

もちろん、それが悪いわけではありません。ライカのカメラを手に入れることで、所有感やブランドのステータスを感じたい人にはぴったりです。しかし、真剣にカメラ性能を追求したいのであれば、もっとコストパフォーマンスの良い選択肢があるかもしれません。

最後に、今後の選択肢について

個人的には、ライカ Q3よりも リコーGR やフジ X70の方が、手軽さと画質のバランスが取れていて満足できると思います。もちろん、ライカが好きな方や「ライカを持ちたい」と考える人には良い選択肢かもしれませんが、僕にとっては少し「ズレている」という印象が強かったです。

今後もカメラ選びは慎重にしていきたいと思っています。

鈴木心YouTubeより

(写真と文:鈴木心|リコー GR3で撮影)


|おまけ|心のはみだし|巻末に〜|


フォトグラファーを育てています。

オンラインスクール鈴木心写真学校では、「作品づくり」と「ライティング」の2本軸でワークショップを開催しています。

初心者も、経験者も自分らしい写真が見つかる|ベーシック

撮影の基本知識から美術教養も学べて、良質な写真集もたっぷり紹介。好きな写真で、何をしたいですか? そんなあなた自身の夢や目標をより実現できるお手伝いをします。

カメラが使えるなら、光も使えるようになろう|ライティング

鈴木心写真館のシンプルで実用的なライティングテクニックを3ヶ月で。人にも物にも素敵な「表情」がある。見せたいところを伝わりやすく自然に写す技術は、光と、被写体と向き合うことから始まります。

逆に、「写真は撮っているけど何をしていきたいんだろう?」「自分らしい写真や仕事ってなんだろう?」というお悩みも、ワークショップにご参加いただくことで目的がはっきりと見えてくることでしょう。
まずは3ヶ月、みなさまのご参加をお待ちしております!

鈴木心写真館&やさしい写真教室 全国ツアー

撮られてみると撮ってみる、両方でたのしい写真体験を。写真撮影も写真教室も、通常より超お得にお試しいただけるイベントです!

|心のはみだし|
「カメラじゃないよ、腕だよ」

(編集:しまづこうたろう)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集